トップページ 〉 浦幌のこと 〉 100年の歴史がある木炭作りバ…

滞在記 2022.03.31 Update

100年の歴史がある木炭作りバイトに挑戦!

2021年11月から3月までの5ヶ月間ものあいだ、北海道浦幌町に長期滞在をしていた平井佑樹です。僕は神奈川県出身の23歳。大学を卒業後に、「歩いて日本一周」をするために2021年4月に東京を出発し北上をしていたのですが、10月に入って北海道に入ると、なんと寒いことか。お金を貯めたいという思いもあり、暖かくなるまでの間、歩く旅を一度中断し、北海道のどこかで過ごそうと探していると浦幌町にある「ハハハホステル」が冬の間もヘルパーを募集していることを知り、何も知らないまま浦幌町に飛び込みました。

浦幌に来て木炭仕事をすることになった経緯

浦幌町に滞在していた冬の5ヶ月間は、林業のお仕事をしながら、木炭・新聞配達・野菜の箱詰めなど、さまざまなお仕事を経験しました。

▼僕が体験した林業のお仕事の様子はこちら

滞在先のハハハホステルの小松さんから
小松「浦幌は木炭が有名でめちゃくちゃ品質がいいんだよ」
平井「へえ、そうなんですね」
小松「でも浦幌の木炭を作っているのは今は1箇所だけで、しかもその親方がやめるんだ。」
平井「え、無くなっちゃうんですか」
小松「でも、事業を継承したいと、浦幌の女性の方が今事業継承で一生懸命されていて」
平井「え!めっちゃかっこいいじゃないですか。すごい興味が沸きました」

とそんなやりとりをしつつ、事業継承の挑戦が始まったという浦幌木炭で経験したお仕事についてまとめさせていただきます。

ちなみに「木炭」について僕は何も知らなかったんです。小さい頃から好きだったキャンプに欠かせないバーベキューで使う炭。材料は木だと聞いていたけど、それ以上は何も知らない。というそんな状態で仕事に向かいました。興味あることはなんでも経験してこそ!そんな考えで突撃しました。

先ほども書きましたが、浦幌木炭には約100年の歴史があり、浦幌木炭の歴史を守ってきた職人の佐藤さんが引退を決めた際に、この町から浦幌木炭が無くなってはいけないと、背古まどかさんが事業継承に手をあげたのでした。(まじでかっこいい)

ちなみに社長になぜ事業継承をしたのかという話を聞いていた時に
「勢いもなきゃ継承できなかった。考えすぎたらやれなかった。」
という一言が出てきました。成功するかどうか考えるより、直感を大事にする。めちゃくちゃ響きました。

地味だけど、木炭作りの深さを知った体験

木炭は、職人の腕によって品質が左右されるデリケートな製品で、炭焼き職人によって守られてきた伝統的な技術と製法で作られています。

見ての通り『THE・釜』の中に木を運び、じっくりと焼いて炭を作っていくというスタイルで木炭は作られていきます。初日にこの光景を見たときは、想像以上に伝統的な手法(すいません。最近の手法はよくわかっていません)を用いている雰囲気を醸し出しており、興奮したことを覚えています。

釜に入れるサイズに切った木材をとにかく運びます。そしてじっくり仕上げた木炭がこちら。

木炭は完成まで20日間を要しますが、お仕事はそのうちの3日間。1日目は前回火をつけた釜から完成した木炭を出す。2日目、素材の原木を炭窯に入れて蓋をして火をつける。3日目、完成した木炭をカットして袋詰めする。という作業をします。

1日目

完成した木炭を運び出していきます。完成した木炭は、入れた原木の半分くらいの大きさまで小さくなります。良い木炭は、とても重くずっしりとしています。とにかく運ぶという単純作業ではあるものの、無我夢中で身体が自然と動き出すようになるくらいに慣れてきた頃には無の境地で作業をしていたと思います。「これ時々頭を空っぽにするのに良いかもしれません」

2日目

ナラという木の原木を炭窯に運び、蓋をして火をつけます。

原木を積んで窯に入れる運ぶこのお仕事が1番の力仕事で休憩を挟みながらお仕事を進めていきます。

炭窯いっぱいに木を運び込んだら、密閉して火をつけます。原木が入った炭窯に火をつけて三日三晩は3時間おきに炭窯に火をくべなくてはいけません。そして200度で1週間ほど蒸し焼きにして、最終的には800度まで上げていきます。

3日目

運び出した木炭をカットしていきます。木炭はアラ炭・バラ炭・角炭と種類があり、アラ炭→バラ炭→角炭と大きくなっていきます。そしてカットされた炭を種類ごとに袋詰めしていきます。とにかく炭と睨めっこをしていたので「炭の良し悪し」「良い炭ができる木の認識」ができるようになってきました。これはもうバーベキュー王子になれるかもしれません。

また勉強になったのは木炭の形が悪くても、焼鳥用の炭になったり、炭の粉は牛舎の殺菌に使えたり、無駄になるものはないそうで、木炭最強だ。ということも知りました。

とにかく力はいる仕事ですが、女性もできる仕事ではあるので、老若男女問わず、ぜひ体験してみてほしいです。

ちなみに仕事の時間は8時半から17時まで(内休憩が1時間半+α)。冬の間は仕事時間が短くなります。仕事場の炭窯は町内の道の駅近くにあり、市街地から歩いて15分ほど。僕は自転車で通っていました。お昼休憩は12時から13時半までの1時間半。仕事中にも何度か休憩の時間が入ります。

木炭を作るという貴重な経験を通して

木炭を作るお仕事なんて滅多に経験できない。どういう過程で木が炭になるんだろうと疑問に持ち、仕事をはじめました。

実際にお仕事を経験してみて、木が炭になっていく過程を学びながら働くことができましたし、炭窯という伝統を未来へ繋げていきたい背古さんの想いも感じることができました。

職人の佐藤さんは、職人気質で無口に見えるけれどいざ話してみるととても優しい方。動物が大好きで、炭のお仕事がなくても野良猫に餌をあげに毎日炭窯に足を運んだり、鳥が餌を食べるための木箱を作って設置していました。野良猫にいつも「お前は餌をくれるなら誰でもいいんだろ〜」なんて言っていたけど、大雪を境に現れなくなった野良猫が帰ってきた時は嬉しそうでした。

体をたくさん動かし、炭で真っ黒になる(次の日になっても黒い鼻水が出てきました。)大変なお仕事だけど、その後に入る銭湯の気持ちよさとご飯の美味しさはひとしおです。

お昼に木炭でプチバーベキューをしたりもしました。浦幌木炭は本当に長く持つし、変なパチパチもなくとても美味しいバーベキューができます。ぜひ使ってほしい!

この記事を書いた人

この記事を書いた人平井佑樹

平井佑樹

歩いて日本一周中の冒険家。2021年11月〜2022年3月まで浦幌町に滞在していました。林業の他にも、新聞配達、ゲストハウスの清掃、木炭造りなどを体験しました!家族のような暖かさがある浦幌町、「ただいま」と言って、また帰ります。

タグから探す

カテゴリーから探す