トップページ 〉 浦幌のこと 〉 町内に同期をつくろう!うらほろ…

浦幌の基本 2025.03.31 Update

町内に同期をつくろう!うらほろ地域同期会

こんにちは! つつうらうら事務局のふうこです。
今回は、町内で行われているという研修を紹介します。
「うらほろ地域同期会」…?
それってどんなもの?
誰が参加しているの?
現場の様子を交えながら、レポートしていきます!

うらほろ地域同期会って?

 町内で働き始めた新入社員の皆さんに、企業を超えた町内の同期や先輩との繋がりをつくることで、地域で困った時に助け合えるような関係性を築いてもらう目的で始まった研修会。今年度は2年目となります。

 主な対象者は浦幌町内の企業で働く入社1年目〜3年目の新入社員で20代前半の皆さん。条件さえ合えば、新卒に限らず、中途採用の方も参加しているようです。

研修内容を覗き見!

こちらでは今年度・昨年度に行われた研修内容を紹介します。

◎町を知る時間

こちらは浦幌町を巡るウォークラリーの様子。自分の足で街を歩き、町内の飲食店や事業所の方にインタビューをしました。初めて浦幌町内の飲食店に行った人もおり、浦幌の料理を堪能していました。

◎産業を知る時間

浦幌町内での産業体験・見学の様子です。農業や林業、漁業など浦幌町内の第一次産業の体験や見学、交流会も設けています。町の産業を知ることで自分の仕事についての理解を深めたり、他業種を知ることで、視野を広げるきっかけ作りをしているそうです。

◎他者との対話から自分を知る時間

体験・見学の時間のみならず、町内の事業者で働く地域同期同士での仕事のやりがいや悩みごと、今後浦幌でしたいことなどを共有し、交流を深めています。また、過去を振り返り今の価値観・仕事観を振り返り、未来を考える時間を設けています。

同期のみならず、職場の上司との対話や異なる年代である中学生への学習サポート・対話を通して、自分の現在地を確認する機会もありました。

ここで過去の参加者からの感想を一部ご紹介します!
「世代の近い知り合いや友人が増え、今までよりも楽しく浦幌町で生活できるようになった」
「普通に生活していたらできなかった体験や、関わることのなかったであろう方との交流ができて有意義な期間だった」
「自分の仕事や人間関係の視野が広がった。いろいろな人と関わることができたり、仕事の話を聞けたりして自分のこれからの経験に繋がっていくと思った」

最終日に潜入!

今回、つつうらうら事務局は今年度の研修最終日を取材させていただきました。

この日のワークショップでは働き始めてからの「人生グラフ」を記載し、困っていたことや嬉しかったこと、今後挑戦したいこと、今後の仕事や生活における目標などをシェアしました。

会社ごとに分かれてのワークショップ。スタッフも同世代かつ地域の先輩たちなので安心です。

研修会だけにとどまらない関係に

2年目となったうらほろ地域同期会。実施後日には、参加者同士でごはんや移住者の交流の場に行ったり、町内のイベントの運営に関わったりとプライベートでも繋がりが続いているそうです。研修だけでなく、地元出身の方でも、知り合いのいない状態で移住をした方でも地域で繋がりがつくれる機会を設けています。

毎月町内で行われているご飯会に地域同期会のメンバーが参加したという場面も。
ご飯会は地元出身者・移住者・町外在住者の交流を目的に毎月開催されています。うらほろ地域同期会の運営スタッフから紹介してもらった参加者がご飯会に参加し、そこで新たな交流が広がっているんだとか…!

浦幌町に同世代がいるのかな?若い人と出会えるか不安…。もしそんな気持ちをお持ちでしたら、町内にこんな繋がりを作ることができる研修があるのでご安心くださいね!

タグから探す

カテゴリーから探す